kobitoを使ってみたのだ。書きやすいしオフラインで動くのでQiitaで使う分には良いかも。ただし、結構画面を占有するので、なんでもメモする感じで使えるかというと、そうでもないような気もする。 https://t.co/EVFHgJYcgL— xiaca@aahub (@scrpgil) November 14, 2017
Markdownエディタの決定版ってなんですかね・・・。
私は、Kobitoをよく使っていますが、エディタ部分とプレビュー部分の2つに別れているので、画面占有率が多くて嫌です。なんとかなりませんかね?
エディタ部分とプレビュー部分が一緒だと最高!
個人的な持論ですが、エディタ部分とプレビュー部分が分かれているのってあまり好きではないんですよね。書いてる最中はエディタ部分の文章に全神経を集中させているわけで、プレビュー部分がどうなるかあまり気にしたくはないんですよ。
でも、ほとんどのMarkdownエディタってエディタとプレビューと分割して表示されていますよね。それで、Markdown書いた後にプレビューを見ると大抵ズレてたりするわけなんです。それを修正するストレスがまた嫌なんです。
でも、Markdownだと改行があるから統合は難しそう・・・
表示部を統合するとなると問題になりそうなのが、改行の箇所です。Markdownって、行末に空白2個いれると改行になりますけど、それを表示部統合しちゃうとどうしても表現出来る気がしないです。
そうなるとやっぱり分割されている必要があるけど、それだと冒頭で延べたように画面占有率が半端ないので、よろしくないですね・・・。
誰か、解決策を編み出してほしい・・・。
私も時間が空いた時に考えるのでだれかすっきりしたMarkdownエディタの表示方法思いついたら教えて欲しい。
まあ、でも平文にある程度構文を持たせられるところがMarkdownの良さでもあるので、素直にMarkdownの書き方になれて、頭のなかでプレビューできるようになるのが手っ取り早いかもしれません。
最近は、めったに書く機会がへってしまいましたが、また、書く機会が増えてきたら対策を考えたいです。