今回、Bloggerでブログを始めるにあたって、テンプレートを自作しました。Bloggerのテンプレートを自作するのは、人生で3回目くらいになります。3回目ぐらいの挑戦でやっと満足のいくBloggerテンプレートを作ることができた。リンクのSkeletonテンプレートを改造したんだけど、やっぱり動きを理解する上でミニマムなコードというのは重要だ。https://t.co/mOYCv7UP91— xiaca (@scrpgil) January 23, 2018
作成したテンプレートはこちら
Bloggerのテンプレートって自作しづらいんですよね・・・。開発環境はBlogger上でやるしかないし、インデントは微妙だし、独自記法のAPIドキュメントはどこにあるかわからないし・・・。
でも、Bloggerテンプレートのスケルトンを公開されている方がいて、それを使用することでなんとか作ることができました。デザインは、イケハヤさんのブログの影響をもろに受けています。
サイドバーも検索窓もないシンプルなデザインです。
でもワンカラムのデザインってレスポンシブ対応しやすいし好きなんですよね。
今回作って思ったのは、やっぱり新しく何か始める際にミニマムなプロジェクトや、テンプレートがあると動きを理解するのが容易になりますね。長年、Bloggerの独特な記法が理解できずにいたのですが、やっとわかったような気がします。
他のプロジェクトだとWordpressだとbonesがあるし、Ionicも最小状態のプロジェクトを生成してくれるのですぐに使えるようになります。ありがたや。
というわけで今回はBloggerテンプレートについてでした。そのうち、なんでBloggerを選んだか?とかも書きたいですね。それでは。